Amazonで注文した本が届いた。
タイトル:『TCP/IPネットワーク (ステップアップラーニング)』(三輪賢一著、技術評論社)
本の目標:「インターネットの基盤となる仕組みをきちんと理解する」(教科書表紙のことば)
------------------------------------------
目から落ちたウロコたち:
ウロコ1. イーサネットの語源は「エーテル」+「ネットワーク」
ウロコ2. 1994年にWeb ブラウザ「Netscape Navigator 1.0」発売
ウロコ1は「エーテル」。
宇宙は、電磁波や光を伝える”物質”エーテルで満たされている、と学校で習った記憶がある。
一体どんな「物質」なのだ、と疑問を抱いたまま大人になり、その疑問も忘却のかなたにあった。
ウロコ2は Netscapeだ。
1994年はMacのノート、それにデスクトップPCを仕事に使っていた。
メールが一般に普及しつつあったころだと思う。
1990年代半ばのある日、Netscapeがフリーウェア/シェアウェアになってダウンローダブルになったから、と ITに強い家族の一人がダウンロードした。
このブラウザでネットサーフィンをし、様々なアカデミックなサイトに出会った。深く、そして、めまいがするほど感激した覚えがある。
インターネットは、またたくまに、必要欠くべからざる仕事ツールになった。
しかし。ネットワークの構築は、ITに強い家族に任せきりだった。
2015年4月23日木曜日
大学の授業
近場に工業系の大学がある。シニアにいくつかの授業を開放していた。
「インターネット」のクラスに出てみた。
初日、大教室に200名ほどが集まった。
先生は企業内研究者の方で、パワポを使われ、明快な内容だった。
教材のプリントは便利で、書き込めるところが非常にありがたい。
----------------------------------------------------
インターネットを毎日使いながら、そのしくみについては皆目理解していなかった。
授業の最終目標は、簡単なネットワークの構築ができ、TCP/IPネットワークのしくみについて、説明ができること。
授業を終えたときにできるようになっているだろうか?
----------------------------------------------------------
「インターネット」のクラスに出てみた。
初日、大教室に200名ほどが集まった。
先生は企業内研究者の方で、パワポを使われ、明快な内容だった。
教材のプリントは便利で、書き込めるところが非常にありがたい。
----------------------------------------------------
インターネットを毎日使いながら、そのしくみについては皆目理解していなかった。
授業の最終目標は、簡単なネットワークの構築ができ、TCP/IPネットワークのしくみについて、説明ができること。
授業を終えたときにできるようになっているだろうか?
----------------------------------------------------------
2012年8月5日日曜日
メッシが死んだ!: 訃報記事の震撼度
Youtubeサーフィンをしていたら、とんでもない動画に出会いました。
「今日」メッシが亡くなったというのです。
(2012年1月7日投稿)
まだ2件しか投稿していないスポーツニュースサイトを名乗るアルメニアの投稿者さん。
「生前の」メッシの笑顔の写真を流し、根拠となる情報源や映像は無しです。
アクセスして驚いた人たちが、毒づいたり、笑わせるコメントを返していました。
以下は動画中の説明部分です。赤字部分は、投稿動画に寄せられたコメントの抜粋。
◆今日スペインで、世界チャンピオン、バルセロナのスター選手、リオネル・アンドレス・メッシが死亡。詳細は我がサイトへ」
◆どうしてメッシが死ぬんだよ?ロナルドが生きてる間、メッシは死ねないぞ!
◆スペインは大きなものを失った。心からお悔やみ申し上げる。
◆スペインの損失?メッシはアルゼンチンの代表選手じゃなかったっけ?
◆はははははは!
◆この動画作者はドアホじゃ!
◆動画を作ったキミんとこに、ボクの頼みでチャック・ノリスが来るから、今夜ボコボコにしてもらえ。そのあと、メッシ本人が来るから、お前の足から鼻までボコボコにしてもらえ。
とまあ、似たりよったりの、「とんでもない」という気持ちあふれる批判コメントが、動画アップ以来半年たったのに…今も絶えません。
------------------------------------------------------------
似たような話がまだありました。
☆彡もうひとつのメッシ選手の訃報☆彡
「FOX Sports Latin America がツイッターでメッシ選手の訃報を伝えた」と2012年5月27日New York Daily夕刊記事が書いています。
それによると、ツイートは数秒で削除されたものの、25万人以上のフォロワーに届いてしまい、5月26日は大変な騒ぎになったそうです。
Fox Sportsは直ちに故障モードに入り「ハッカーの仕わざ」と表示。謝罪コメントを発表しました。
なお、訃報ツイートがアップされた頃、メッシ選手は、26日のワールドカップの対エクアドル戦に備えて、ナショナルチームの練習に励んでいたとのこと。
--------------------------------------------------------------
メッシは25歳。若く、しかも絶頂期にある天才サッカー選手という超セレブ。
スポーツ選手の突然死は、心臓系が多いようで、メッシ選手も「心臓発作」とツイートされていました。
記憶に新しいところでは、米水泳のダーレ・オーエン選手(26歳、心臓病)や、サッカーの元日本代表松田直樹選手(34歳、2011年8月死去、心臓発作)などの例があります。
アルメニアの動画投稿者もFOX Sportsの言う「ハッカーたち」も、こうした文脈を意識して「仕組んだ」のでは…と思えてきます。
(2012年1月7日投稿)
まだ2件しか投稿していないスポーツニュースサイトを名乗るアルメニアの投稿者さん。
「生前の」メッシの笑顔の写真を流し、根拠となる情報源や映像は無しです。
アクセスして驚いた人たちが、毒づいたり、笑わせるコメントを返していました。
以下は動画中の説明部分です。赤字部分は、投稿動画に寄せられたコメントの抜粋。
◆今日スペインで、世界チャンピオン、バルセロナのスター選手、リオネル・アンドレス・メッシが死亡。詳細は我がサイトへ」
◆どうしてメッシが死ぬんだよ?ロナルドが生きてる間、メッシは死ねないぞ!
◆スペインは大きなものを失った。心からお悔やみ申し上げる。
◆スペインの損失?メッシはアルゼンチンの代表選手じゃなかったっけ?
◆はははははは!
◆この動画作者はドアホじゃ!
◆動画を作ったキミんとこに、ボクの頼みでチャック・ノリスが来るから、今夜ボコボコにしてもらえ。そのあと、メッシ本人が来るから、お前の足から鼻までボコボコにしてもらえ。
とまあ、似たりよったりの、「とんでもない」という気持ちあふれる批判コメントが、動画アップ以来半年たったのに…今も絶えません。
------------------------------------------------------------
似たような話がまだありました。
☆彡もうひとつのメッシ選手の訃報☆彡
「FOX Sports Latin America がツイッターでメッシ選手の訃報を伝えた」と2012年5月27日New York Daily夕刊記事が書いています。
それによると、ツイートは数秒で削除されたものの、25万人以上のフォロワーに届いてしまい、5月26日は大変な騒ぎになったそうです。
Fox Sportsは直ちに故障モードに入り「ハッカーの仕わざ」と表示。謝罪コメントを発表しました。
なお、訃報ツイートがアップされた頃、メッシ選手は、26日のワールドカップの対エクアドル戦に備えて、ナショナルチームの練習に励んでいたとのこと。
--------------------------------------------------------------
メッシは25歳。若く、しかも絶頂期にある天才サッカー選手という超セレブ。
スポーツ選手の突然死は、心臓系が多いようで、メッシ選手も「心臓発作」とツイートされていました。
記憶に新しいところでは、米水泳のダーレ・オーエン選手(26歳、心臓病)や、サッカーの元日本代表松田直樹選手(34歳、2011年8月死去、心臓発作)などの例があります。
アルメニアの動画投稿者もFOX Sportsの言う「ハッカーたち」も、こうした文脈を意識して「仕組んだ」のでは…と思えてきます。
2012年5月8日火曜日
Mayday Mayday!: 緊急事態発生を知らせるコード
5月です。5月1日はメーデー。
メーデーといえば、日本では代々木公園に集まった人たちが、「賃上げ」「補助を」といったプラカードや赤旗を掲げて都心を行進する風景を思い浮かべます。
最近のVOAでは、ちょっと異なるメーデーをとりあげていました。
戦争映画などでよく聞く、Maydayの連呼。攻撃を受けて痛手を負った戦闘機などから、基地への緊急連絡の冒頭に聞かれます。
1920年代に、イギリス人のフレデリック・スタンレー・モックフォードという、ロンドン郊外のクロイドン空港で働く通信士さんが発明した「暗語」(code word)です。
これは英語でなく「m'aidez (help me)」という仏語をもとに作られました。
当時の航空機輸送は、大半がクロイドン空港とパリ郊外のル・ブールジュ空港の間でおこなわれていたので、双方の飛行場関係者が分かるように、と考案されました。
Maydayにまつわる愉快なCMがYoutubeで見られます。
ドイツの沿岸警備隊の無線室。英語が不得手な若い警備隊員が、先輩と交代。
そこへ救難コール。
「Mayday, Mayday、 can you hear us, can you hear us? Ahhhh...we are sinking!」
若い隊員は何を言っているかよくわからず、不得手な英語でマイクに。
「Hhhhello.......dis...is.....German...kooorsst...gaaaaard」
受信機からは悲痛な声が。
「We are sinking! WE ARE SINKING!!!」
若者は聞き返します。
「Whaaaat?....Whaaaat....are...you.....sinking.....about....?」
画面は一転。荘重な音楽とともに…
Improve Your English!
ドイツの語学学校ベルリッツのCMでした。
何度見ても笑えます。
メーデーといえば、日本では代々木公園に集まった人たちが、「賃上げ」「補助を」といったプラカードや赤旗を掲げて都心を行進する風景を思い浮かべます。
最近のVOAでは、ちょっと異なるメーデーをとりあげていました。
戦争映画などでよく聞く、Maydayの連呼。攻撃を受けて痛手を負った戦闘機などから、基地への緊急連絡の冒頭に聞かれます。
1920年代に、イギリス人のフレデリック・スタンレー・モックフォードという、ロンドン郊外のクロイドン空港で働く通信士さんが発明した「暗語」(code word)です。
これは英語でなく「m'aidez (help me)」という仏語をもとに作られました。
当時の航空機輸送は、大半がクロイドン空港とパリ郊外のル・ブールジュ空港の間でおこなわれていたので、双方の飛行場関係者が分かるように、と考案されました。
Maydayにまつわる愉快なCMがYoutubeで見られます。
ドイツの沿岸警備隊の無線室。英語が不得手な若い警備隊員が、先輩と交代。
そこへ救難コール。
「Mayday, Mayday、 can you hear us, can you hear us? Ahhhh...we are sinking!」
若い隊員は何を言っているかよくわからず、不得手な英語でマイクに。
「Hhhhello.......dis...is.....German...kooorsst...gaaaaard」
受信機からは悲痛な声が。
「We are sinking! WE ARE SINKING!!!」
若者は聞き返します。
「Whaaaat?....Whaaaat....are...you.....sinking.....about....?」
画面は一転。荘重な音楽とともに…
Improve Your English!
ドイツの語学学校ベルリッツのCMでした。
何度見ても笑えます。
2011年3月16日水曜日
感心するNHKの報道姿勢
東北関東大震災による原発事故のせいで電力不足。
計画(輪番)停電実施は、なかなか行われなかった我が地域にも、本日やって来ました。
------------------------------------------------------
今日も停電は見送りかな?
懐中電灯やロウソクを準備して待機していましたが、予定の時間になっても停電しないため、すっかり安心。
先日、友人から送られたチェーンメールをよく読まずに転送しようとして、いたく反省したせいもあり、正確な情報を得ようとテレビ・ラジオに聞き入っていました。
以前から思うのですが、NHK報道には、実に感心します。
チュニジアのジャスミン革命に始まった中東革命をいち早く取材分析し、その着手の迅速さに驚きました。
今回の未曾有の災害についても、同じ感想です。
極めて冷静迅速に取材して正確な情報を伝えようとしているように思えます。
特に原発危機についての報道は、刻一刻と変化する事態、次々に起こる新しいトラブルを、非常に冷静に解説報道してきました。
空前絶後の危機に直面した日本。
計画(輪番)停電実施は、なかなか行われなかった我が地域にも、本日やって来ました。
------------------------------------------------------
今日も停電は見送りかな?
懐中電灯やロウソクを準備して待機していましたが、予定の時間になっても停電しないため、すっかり安心。
先日、友人から送られたチェーンメールをよく読まずに転送しようとして、いたく反省したせいもあり、正確な情報を得ようとテレビ・ラジオに聞き入っていました。
以前から思うのですが、NHK報道には、実に感心します。
チュニジアのジャスミン革命に始まった中東革命をいち早く取材分析し、その着手の迅速さに驚きました。
今回の未曾有の災害についても、同じ感想です。
極めて冷静迅速に取材して正確な情報を伝えようとしているように思えます。
特に原発危機についての報道は、刻一刻と変化する事態、次々に起こる新しいトラブルを、非常に冷静に解説報道してきました。
空前絶後の危機に直面した日本。
枝野長官発表、保安院の発表ごとに行われるNHK解説者の説明は、専門分野への造詣の深さを思わせる洞察をまじえて、事態を直視する姿勢に貫かれていました。
民放の報道姿勢には疑問を抱くものも多々ありました。
「朝ズバ!」のみのもんた氏の「それで、そちらはどんな状況ですかね」と言った、極めてのんびり口調の質問に、画面に映し出された現地被災者があきれて言葉につまる場面もありました。
また、ボードにスポーツ新聞記事の一面を貼り付けて、大きな活字を指してバラエティ番組のノリで説明するキャスターの姿もありました。
この大災害を報じるのに、こうした報道姿勢はおかしい、と思いました。
NHKは、国民がパニックに陥ることなく、冷静に事態に向き合うために、取材情報を整理分析し、必要な情報を正確に伝えようとする姿勢がうかがえました。視聴料を払っている私たちに、NHKはこうやって応えている・・・そう思いました。
そんな気持ちでテレビを見ていたら、突然ブチッと音がして、真っ暗に。
これが「計画停電」・・・
そんな気持ちでテレビを見ていたら、突然ブチッと音がして、真っ暗に。
これが「計画停電」・・・
2011年3月11日金曜日
車にクモの巣: Yellow Sac Spider

◆ニュース:
クモ(写真:Yellow Sac Spider, カバキコマチグモ、北米に棲息。毒グモ)の巣がもとで、北米マツダが米国〔NHTSA運輸省道路交通安全局〕にリコールを届け出たそうです。ホンダも同じトラブルを把握しているとのこと。
燃料通気管に営巣されると、通気悪化、圧力変化で最悪燃料タンクに亀裂が入り発火の恐れがあるといいます。
このニュースを見てあわてました。
◆マイ中古車にクモの巣:
昨年末に購入したホンダの中古車。早速、エンジンルームあけてみますと、ま~、車に向かって左サイドには、クモの豪邸ができていました。幸い、通気系統には及んでいませんでしたが、サイドミラーから増築を重ねていったようです。全部取り払いましたが、肝心のクモさんの姿はありませんでした。
◆思い起こせば:中古車ディーラーさんのカープールで今の愛車に出遭ったとき、サイドミラーにクモの巣がびっしり張っていましたが、納車時きれいになっていました。その後同じところに何度もクモの巣ができ、見つけるたびに掃除してきました。
◆クモの巣建築速度は意外と速い?:先月、ホンダ車のライト配線関連のリコールのお知らせを頂き、近くのディーラー工場で点検を受けました。点検項目を見ると、細かく、車はピカピカで帰ってきましたので、この時もきっとクモの巣掃除をして下さったのかもしれません。してみると、これだけの範囲に張られたクモの巣。建築速度は結構速いペースです。
いたちごっこの予感がします・・・2011年2月14日月曜日
伊勢谷友介さんのはまり役:力石徹
「あしたのジョー」劇場版を見た。
原作をかなりはしょった部分もあるけれど、ジョーと力石のガチンコに絞り、描かれてあった。
なんといっても、力石徹の伊勢谷友介さんは、役にはまっていた。減量シーンは圧巻。計量シーンは、CG処理か。CG処理と言えば、漫画のシーン再現にこだわったのか、リアリティを超えた劇画っぽい絵にしばしばなっていた。
香川照之さんの丹下段平も、見ているほうが呆れて脱力するほど凝っていた(やり過ぎでは・・・)。感心するほど、随所に漫画の場面を強く意識した演技。
特殊メークはアップにも耐えるほど、実によくできていた。ただしリアルというよりは、漫画キャラ再現のメーク色が強い。でも漫画の段平はもっとごつかった。こちらは首がちょっと細い。香川さん、正岡子規役のために減量したあとだったのでしょうか・・・
では、イケメンの山下智久さんは?
細身ながら、キャラの雰囲気をよく出していた。
うちに秘めた負けん気や硬派な部分は本人の地かもしれない。
昭和30年代の雰囲気をはめ絵でよく出していた。
「3丁目の夕日」と並んで、郷愁を誘う映画・・・
原作をかなりはしょった部分もあるけれど、ジョーと力石のガチンコに絞り、描かれてあった。
なんといっても、力石徹の伊勢谷友介さんは、役にはまっていた。減量シーンは圧巻。計量シーンは、CG処理か。CG処理と言えば、漫画のシーン再現にこだわったのか、リアリティを超えた劇画っぽい絵にしばしばなっていた。
香川照之さんの丹下段平も、見ているほうが呆れて脱力するほど凝っていた(やり過ぎでは・・・)。感心するほど、随所に漫画の場面を強く意識した演技。
特殊メークはアップにも耐えるほど、実によくできていた。ただしリアルというよりは、漫画キャラ再現のメーク色が強い。でも漫画の段平はもっとごつかった。こちらは首がちょっと細い。香川さん、正岡子規役のために減量したあとだったのでしょうか・・・
では、イケメンの山下智久さんは?
細身ながら、キャラの雰囲気をよく出していた。
うちに秘めた負けん気や硬派な部分は本人の地かもしれない。
昭和30年代の雰囲気をはめ絵でよく出していた。
「3丁目の夕日」と並んで、郷愁を誘う映画・・・
登録:
投稿 (Atom)