2011年3月16日水曜日

感心するNHKの報道姿勢

東北関東大震災による原発事故のせいで電力不足。
計画(輪番)停電実施は、なかなか行われなかった我が地域にも、本日やって来ました。
------------------------------------------------------
今日も停電は見送りかな?
懐中電灯やロウソクを準備して待機していましたが、予定の時間になっても停電しないため、すっかり安心。
先日、友人から送られたチェーンメールをよく読まずに転送しようとして、いたく反省したせいもあり、正確な情報を得ようとテレビ・ラジオに聞き入っていました。

以前から思うのですが、NHK報道には、実に感心します。
チュニジアのジャスミン革命に始まった中東革命をいち早く取材分析し、その着手の迅速さに驚きました。
今回の未曾有の災害についても、同じ感想です。
極めて冷静迅速に取材して正確な情報を伝えようとしているように思えます。
特に原発危機についての報道は、刻一刻と変化する事態、次々に起こる新しいトラブルを、非常に冷静に解説報道してきました。
空前絶後の危機に直面した日本。
枝野長官発表、保安院の発表ごとに行われるNHK解説者の説明は、専門分野への造詣の深さを思わせる洞察をまじえて、事態を直視する姿勢に貫かれていました。
民放の報道姿勢には疑問を抱くものも多々ありました。
「朝ズバ!」のみのもんた氏の「それで、そちらはどんな状況ですかね」と言った、極めてのんびり口調の質問に、画面に映し出された現地被災者があきれて言葉につまる場面もありました。
また、ボードにスポーツ新聞記事の一面を貼り付けて、大きな活字を指してバラエティ番組のノリで説明するキャスターの姿もありました。
この大災害を報じるのに、こうした報道姿勢はおかしい、と思いました。
NHKは、国民がパニックに陥ることなく、冷静に事態に向き合うために、取材情報を整理分析し、必要な情報を正確に伝えようとする姿勢がうかがえました。視聴料を払っている私たちに、NHKはこうやって応えている・・・そう思いました。

そんな気持ちでテレビを見ていたら、突然ブチッと音がして、真っ暗に。
これが「計画停電」・・・

2011年3月11日金曜日

車にクモの巣: Yellow Sac Spider

わが中古の愛車のサイドミラーには、掃除しても繰り返しクモの巣が出現。「クモ君、元気でいるんだ・・・」と気に留めずにいましたが、最近のニュースにびっくり。
◆ニュース:
クモ(写真:Yellow Sac Spider, カバキコマチグモ、北米に棲息。毒グモ)の巣がもとで、北米マツダが米国〔NHTSA運輸省道路交通安全局〕にリコールを届け出たそうです。ホンダも同じトラブルを把握しているとのこと。
燃料通気管に営巣されると、通気悪化、圧力変化で最悪燃料タンクに亀裂が入り発火の恐れがあるといいます。

このニュースを見てあわてました。

◆マイ中古車にクモの巣:
昨年末に購入したホンダの中古車。早速、エンジンルームあけてみますと、ま~、車に向かって左サイドには、クモの豪邸ができていました。幸い、通気系統には及んでいませんでしたが、サイドミラーから増築を重ねていったようです。全部取り払いましたが、肝心のクモさんの姿はありませんでした。

◆思い起こせば:中古車ディーラーさんのカープールで今の愛車に出遭ったとき、サイドミラーにクモの巣がびっしり張っていましたが、納車時きれいになっていました。その後同じところに何度もクモの巣ができ、見つけるたびに掃除してきました。

◆クモの巣建築速度は意外と速い?:先月、ホンダ車のライト配線関連のリコールのお知らせを頂き、近くのディーラー工場で点検を受けました。点検項目を見ると、細かく、車はピカピカで帰ってきましたので、この時もきっとクモの巣掃除をして下さったのかもしれません。してみると、これだけの範囲に張られたクモの巣。建築速度は結構速いペースです。

いたちごっこの予感がします・・・

2011年2月14日月曜日

伊勢谷友介さんのはまり役:力石徹

「あしたのジョー」劇場版を見た。
原作をかなりはしょった部分もあるけれど、ジョーと力石のガチンコに絞り、描かれてあった。

なんといっても、力石徹の伊勢谷友介さんは、役にはまっていた。減量シーンは圧巻。計量シーンは、CG処理か。CG処理と言えば、漫画のシーン再現にこだわったのか、リアリティを超えた劇画っぽい絵にしばしばなっていた。

香川照之さんの丹下段平も、見ているほうが呆れて脱力するほど凝っていた(やり過ぎでは・・・)。感心するほど、随所に漫画の場面を強く意識した演技。
特殊メークはアップにも耐えるほど、実によくできていた。ただしリアルというよりは、漫画キャラ再現のメーク色が強い。でも漫画の段平はもっとごつかった。こちらは首がちょっと細い。香川さん、正岡子規役のために減量したあとだったのでしょうか・・・

では、イケメンの山下智久さんは?
細身ながら、キャラの雰囲気をよく出していた。
うちに秘めた負けん気や硬派な部分は本人の地かもしれない。

昭和30年代の雰囲気をはめ絵でよく出していた。
「3丁目の夕日」と並んで、郷愁を誘う映画・・・

2011年1月18日火曜日

ロボット:未来の日本がリードする分野

世界未来学会(World Future Society)の2011年版未来予想によると、
2030年までに日本は家庭用ロボットで世界の先端を行くだろうとのことです。追随するのは韓国。
日本は2015年までに、韓国は2020年までに、それぞれ家庭にロボットを普及させようという目標を掲げています。

家庭用ロボットといえば、アメリカ製お掃除ロボットの「ルンバ」が人気です。開発したのはマサチューセッツ工科大学の研究者らで、企業iRobot社を設立し、実用化しました。

日本では家庭用ロボットで一時人気を博したアイボなどがありましたが、生活ニーズから見れば、愛玩用おもちゃよりも、こうした家事ロボットや介護ロボットなど実用ロボットがこれから家庭に入ってくると思われます。

今後家庭用ロボットが普及する条件はなんでしょうか?
日経記事で某ロボットベンチャー企業トップらは、「絆を生み出す感情表現が普及のカギ」としています。
-------------------------------------------

アイロボット社:
マサチューセッツ工科大学(MIT)で最先端の人工知能(AI)研究を進めていた3人により1990年に設立。3人とは、ロボット研究者として世界的に知られるR・ブルックス、彼の教え子のC・アングル(現CEO)とH・グレイナー。以来およそ20年にわたり、様々な自律型人工知能ロボットを創り、実用化。2008年には、3億ドル以上の売上を記録。現在ではロボット産業界におけるトップクラスの研究者や技術者、エンジニアを抱え、400人以上のスタッフが従事。また、「IRBT」の証券銘柄でNASDAQにも上場。世界のロボット産業をリードするロボット創造企業として認知されている。(同社HPより)

2011年1月6日木曜日

英語の起源

4日のVOAでは英語の起源と発達の記事を載せていました。

ケルト人が数千年定住してきたブリテン島に、他民族がたびたびやってきて、支配し、その過程で英語が形成されてきました。では原石とも言うべき英語はいつ、どのあたりで生まれたのでしょうか?

◆国際公用語になった「英語」:
少数民族言語が消滅していく現状を嘆き、英語排斥を唱える人たちもいますが、その声も掻き消えるほど、英語はいまやどの言語にも勝る強力な共通言語として使われるようになってきました。
現在、米英、カナダ、豪州、南アを含め、75カ国以上の国の公用語になっています。英語は、政治交渉、国際ビジネス、科学、医療などの分野で使われ、また国際線の機長は乗客に英語で飛行案内をすることが条約で定められています。そのため、各国は英語教育に力を入れるようになりました。

フィリピン、日本では英語の早期教育に力を入れています。南米、欧州でも主要外国語として学校教育に取り入れられています。

◆英語の原石はどこに?:
英語の起源をたどると、南東ヨーロッパの黒海北部地域で話されていた原始印欧語が源流になります。原始印欧語は、現在ヨーロッパで使われている多数の言語のルーツなのです。ここからは、古代ギリシャ語、古代ゲルマン語、古代ラテン語が派生しました。さらに。
・古代ラテン語から派生した言語:スペイン語、フランス語、イタリア語
・古代ゲルマン語から派生した言語:オランダ語、デンマーク語、ドイツ語、ノルウェー語、スウェーデン語、のちに英語になる言語(原始英語と呼ぶことにします)

◆英語の形成:他民族のブリテン島侵入による言語混合
①アングル人の侵入(1500年以上前)、その後サクソン人、ジュート人が侵略。原住民のケルト人(もともとヨーロッパに広く分布。ローマ人やゲルマン人に追われ、アイルランドやブリテン島に移住。)と戦い、征服した。逃げたケルト人は現在のウェールズ地域に定住。こうした民族の言語と混ざり合い、アングロサクソン語または古代英語とも言うべき言語になっていきました。これは難解で少数の専門家にしか解読できない言語ですが、この言語で書かれた作品が残っています。詩集「ベイオウルフ」(作家不詳。怪物と戦う偉大な王の物語)です。

②つぎはバイキングの侵入(1100年以上前に開始)です。バイキングはデンマークやノルウェーなどからやってきて、交易用の物資や奴隷を得ようと略奪しました。彼らは仮基地をつくり移動しましたが、この基地に定住する者もあり、バイキング由来の単語が残っています。sky, leg, skull, egg, crawl, lift, take などがそれです。

③つぎに侵入したのはウィリアム王率いるノルマン人です(1066年開始)。彼らは北フランスのノルマンジーからやってきた民族で、フランス語を話しましたので、数百年間はフランス語が公用語でした。と言っても、教育のある人たちはフランス語を話しましたが、一般のブリテン島の人々は古代英語を話していました。ノルマン人由来の単語には、damage, prison, marriageなどがあります。中でも、法律や政府関係の用語にはノルマン人由来の単語が多く残っており、jury, parliament, justice などがあります。こうした影響を受け、古代英語は中世英語になります。
中世英語で書かれた作品は多く残っており、最も有名なのは、ジョフリー・チョーサーの書いた「カンタベリー物語」です。これは旅の宗教者たちが、旅行中の慰めに、物語を語り合った、という形式になっています。内容は、賢者、勇者、愚か者、善人悪人、といった様々なキャラクターが描かれており、そのどれもが、今でのいそうな人たちです。

この日のVOAは、英語の起源の話の前半、としてこの記事を終えています。